2025年8月4日月曜日

 1175 豊年際

 

黒島には、かなり古くから伝わる、豊年際の、ハーリー競争がある。

ハーリー競争は、中国や沖縄本島、石垣島や周りでも行われているが、この黒島の場合、かなり違った行事である。

船を漕ぐ競争だけでなく、ウーニーと呼ばれる、走り手、その競争が、かなりメインの役割をする。

写真は、ウーニーの姿で、ふんどしの部分は、肝心なところをやっと覆いつくすばかりで、ケツの方は、ぐるぐる巻きに束ねる。

割れ目に食い込み、下半身がむき出しの状態だ。

勿論、上半身もごらんの通り軽装で、このウーニーに選ばれることは、走りが早く、非常に名誉な事である。

最大の人気者だ。

ウーニーは、強い脛の意味で、健脚という事。そこにも英語が相通じる方言が、見え隠れする。

ウーニーは、村長から杯をいただき、腰くらい迄の所に待っている船に、砂浜、浅瀬を走り、飛び乗る。

そして船をこぎ、沖合にある旗をとって、Uターンする。

帰りは船にスピードが付いている為、深さ胸元くらいの所で、ウーニーは飛び降り、両手で水をかきながら、浅瀬、砂浜、そして、村長の所へ来て、タッチする。早い方が勝ちだという訳だ。

そういう意味では、ただ陸上で走りが早いだけではない。

水中をうまく、走るテクニック、方法が重要である。

また舳先に、ピーゾーと呼ばれる、棒高跳びの竿に匹敵する、竹のさおを付いて、漕ぎ手と、トウージーと呼ばれる、かじ取りと連携する。

返しの場合、ウーニーが、船からとび降りる合図をかじ取りが出す。

舳先のピーゾーと、かじ取りが強引に船を方向転換しないと、ウーニーは、船の下敷になる。

そのタイミングが、危険極まりない状態だが、その為に、漕ぎ手に指示を出し、ピーゾーに指示を出す。

飛び降りる瞬間をウーニーへ指示するのが、トウージーと呼ばれる、かじ取りの重要な役目だ。

また、Uターンをする時、旗を船に取り込まなければ、失格である。

かなりスピードが出ている船で、旗を取れる状態で、Uターンさせる。

50センチでも離れれば、旗が取り込めない。

そこが、トウジーの1番重要な役目だ。

前回、トウージーとトウジ(妻)の話をしたが、その辺に繋がりがあるようだ。

このウーニーハーリーの方式は、他には無く、日本国内ではこの黒島にしかない。

中国のハーリーにもない、なんでこの島にしかないのだろうか?

この島は、かなり古くから他には影響されない、独自の文化があったのではないかと、推測する原点である。

昔から南の島に伝わる、このウーニー、トライアスロンの原点ではないだろうか。 


0 件のコメント:

コメントを投稿

 1175 豊年際

  黒島には、かなり古くから伝わる、豊年際の、ハーリー競争がある。 ハーリー競争は、中国や沖縄本島、石垣島や周りでも行われているが、この黒島の場合、かなり違った行事である。 船を漕ぐ競争だけでなく、ウーニーと呼ばれる、走り手、その競争が、かなりメインの役割をする。 写真は、ウーニ...