2025年7月16日水曜日

1048 杖つく少女

  

やはり数年もの間、その一言が、忘れられなかったのでしょう。

「障害者が免許を取得する場合、東京都には奨励制度があるし、大丈夫だ」と説得すると、長期休暇が取れそうにもない、との事。

会社の方には、兄からお願いしよう。長年働き、休暇の目的もはっきりしている事だし、理解してもらえるはずだと。

妹は最後に、全ての段取りは、自分一人でやってみる、と言って納得しました。

数ヶ月後、「取れた! 免許が取れた!」と、弾んだ声で連絡があり、祝ってやりました。

よほど嬉しかったのでしょう。

無口で必要な事以外はしゃべらない、兄にすら一度も笑顔を見せなかった妹が、車庫入れで失敗した事や、S字カーブで踏み外した事など、笑顔でしゃべりまくっており、30年以上も背負って来た何かが吹っ切れた様子。

このきっかけが自信となり、妹の人生は大きく展開していきました。

車を購入、地方出身の同僚達と、お盆やお正月に友人の田舎へ同行。

色々な土地や人との出会いや、見聞あり。

車が本当の足代わりとなり、あっという間に、日本全国が行動範囲になったのです。

やっと走り回れる3歳時、「兄ちゃん、遊んでくれ」と、追いかけていた姿が、思い出されます。

突然、引き付けを起こす程の高熱にうなされ発病。

妹は自分の2本の足で、元気に歩いた記憶は無いでしょう。

小さな島には松葉杖とてなく、竹すらありません。

まっすぐな木を与えると、船の櫂を漕ぐようについて、「兄ちゃん、遊んでくれ」と、追いかけて来るようになりました。

負けず嫌いで意地っ張りな性格、擦り傷やアザだらけになりながらも、右手で自転車のサドルにしがみ付き、左手でハンドルを操作。


0 件のコメント:

コメントを投稿

 1175 豊年際

  黒島には、かなり古くから伝わる、豊年際の、ハーリー競争がある。 ハーリー競争は、中国や沖縄本島、石垣島や周りでも行われているが、この黒島の場合、かなり違った行事である。 船を漕ぐ競争だけでなく、ウーニーと呼ばれる、走り手、その競争が、かなりメインの役割をする。 写真は、ウーニ...