2025年7月16日水曜日

 1061 似た者同士

 

子供の好奇心、色々な事に、疑問を感じます。

ひかるは、野生のハトを生け捕り、飛べないよう羽先を切り、ニワトリ同様、飼い慣らそう、と実験。

難なく飼い猫に食べられてしまい、小さなウズラですら、野良猫に襲われても逃げ切れるのに、何んでいとも簡単に食べられるのだろうか、と考えさせられました。

やはり、空を飛ぶ鳥は空で生き、たとえ小さなウズラでも、地上で生きる代々の知恵が備わっているのだなぁと感心。

また、大空を飛び交う、ひばりを観察すると、巣へ入る時、直接巣には入りません。

わざと別な場所へ降り、茅の根を這って近づき、巣に入ります。

直接巣に入ると、カラスに巣の場所を狙われ、卵や雛を食べられる為、知恵を使っているのです。

しかし、巣から出る時は、直接飛び立ちます。

頭隠して、尻隠さず、の格言通り。

やる方もやる方、気付かない方も気付かない方。

どちらも、似たもの同士。

間抜けな鳥もいます。

ニワトリを野生化させた場合、卵を産む度に、必ず喜びの大声を「コケコッコー コケコッコー」と上げます。

カラスはその大声で、卵が生まれた事と、巣の場所を確認、労せずして、栄養満点な卵を頂戴。

ニワトリの馬鹿さ加減は、見て居られません。

他にも無責任な鳥がいます。

野生のハトは、人間に見つからないよう、細心の注意をし、場所を考え巣を作ります。

野生のハトの巣を見つけるのは、容易ではありません。

一度、人間が巣を見つけ、近づいた気配が感じられると、警戒し、二度と巣には戻りません。

多分、人間の匂いを感じるのでしょう。

我が子より、我が命を大事にする、臆病な生き物。

普段は、楽しく飛び回っているスズメやひばり達、台風の時どうするのだろうか。

台風を避け、遠くへ逃げるはずは無い。台風を避け、数十キロ先の島へ逃げ、翌日その島へ舞い戻って来る事は、とうてい考えられません。

それが証拠に、台風が過ぎ去った翌日には、元気よく飛び回っているのです。

その疑問は解けました。

小鳥達は、危険が迫った時、岩穴で台風が過ぎ去るのを、じっと待っているのです。

彼らは、どうしたら尊い命を守れるか、心得ていたのです。

我々も、小鳥の生き方に見習うべきではないだろうか。

時代のうねりや大きな組織力で、一人で立ち向かっては、どうしようもない事が、しばしば身に振り掛かります。

何も一人で立ち向かい、尊い命を落とす必要はなく、厳しい嵐が自分に振り掛かった時、岩穴でじっと時を待ち、思案する事も必要。

嵐が通り過ぎた時、思いっ切り行動に出ましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1171 偽ミンク

  この島では、気温が10度を切ると、近海の魚が凍死して浮き上がってくる。 一番寒さに弱い魚は、フクラビと呼ばれるカワハギである。 立派な皮を纏い、見た目は寒さに一番強そうな魚が、一番弱い。 カワハギ! お前は、イミテーションのミンクのコートを着ているのか。 ヤマトウ嫁が民宿をや...