2025年7月22日火曜日

 1084 枕木

 

新しいテープ50本なり100本を録画モードで先にタイムコードを手作業で記録する。とてつもないアナログ作業である。

そのテープを現場へ持ち込み記録されたタイムコードと同期をさせながら録画して行く。

編集時も編集用記録テープにも先にタイムコードが入っているので、再生VTR 4台なら4台と記録VTR計5台を完全にタイムコードをロック、同期させればよい。

そのような事を考え実行した人は誰もいない。ひかるは平気で実行、世界初の電子編集が実現したのである。

更にアイディアが重なる。

手作業のタイムコード入力作業、時間ロスを無くす方法を考えだした。

VTRストップ時、ストップボタンを押すと画像はその時点で無くなり黒味、しかしタイムコードをそのまま30フレーム記録し、そこで止める。

止めたところから30フレーム戻し、最後の画像のところでスタンバイを掛けておく。

次の録画時はタイムコードは既に記録されており、前の画像が無くなった所から画像を嵌め込み、30フレームの間に完全にロックさせればよい。

この作業、操作する人が全く気が付かない。機械的にそう成っているのでおそらく皆さんも全く知らなかった事でしょう。

この技術がホームビデオにも採用されアメリカが日本の真似をしようとしても出来なかったのである。

編集時には更にとんでもない多重編集アイディアが出た。

映像信号は1秒間に30枚、 10分間で1万8,000枚、この中から1枚単位で取り出しコピーする、これが電子編集である。

アメリカ方式だと定規を当てカミソリでカットして行く。

デジタル先進国のアメリカですら出来ない電子編集をどうやって日本で出来たのだろうか。

基本は前記した通りデジタルとアナログのチャンプル方式、更に枕木と列車の関係アイディヤが出て来る。

多重編集と呼んでいるが、実際に「ねるとん紅鯨団」でこの技術が使われた。

ロケの時にカメラとVTR4台を対にしてスタート後ガチンコを入れそのままテープが無くなる迄録画。

編集時に4台、ガチンコの所で同時スタートをさせ、5台目の編集用VTRに4台の映像を平行移動させれば編集が出来上がる。

これが多重編集という事になるが、問題なのが同期の問題だ。

電車のレールを思い出してください。再生用VTR 4台と編集用VTR 1台、合計5台の線路、5線路を想定。

枕木を横に1秒間に30個単位で横に連結同期させる。

レール上の電車を5台とも横から串刺しにする。

通常再生状態で再生4台から編集VTRに列車上で画像を平行移動して行く。

要はその状態で5台目の編集テープに隙間が無く移動できれば編集終了。

この電車、いわゆるVTRテープと枕木を同期させ、更に電車を横から串刺しにする、この状態で画像を平行移動させれば大成功です。

世界初の電子編集、デジタル編集はこの発想で完成したのです。

35年前日本ではデジタルという言葉すら馴染まない時代でした。

アメリカから見れば、デジタルが何かも解らない日本に超ハイテク電子編集が出来るはずがない、が常識だったでしょう。

手作業のアナログで何ん百万ものデジタル信号を綺麗に寸分の狂いない台座を作りデジタル作業を行う、更に枕木が登場、日本国内でも有り得ない事が起きたのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

1171 偽ミンク

  この島では、気温が10度を切ると、近海の魚が凍死して浮き上がってくる。 一番寒さに弱い魚は、フクラビと呼ばれるカワハギである。 立派な皮を纏い、見た目は寒さに一番強そうな魚が、一番弱い。 カワハギ! お前は、イミテーションのミンクのコートを着ているのか。 ヤマトウ嫁が民宿をや...