2025年7月16日水曜日

 1056 正義の目

 

また、テレビマンの世界は、視聴者には考えられない、過酷な職場でもあるのです。

ジェットコースターの後ろ向き乗り、後ろ向き走りや、高所恐怖症の解消は勿論。

野球中継などでは、どこへ飛ぶかも知れないホームランボールを、一瞬たりとも画面から外す、見逃す事は許されません。

小さなファインダーに望遠レンズ、当たった瞬間の初速度は想像出来るかと思いますが、球を捉え続けるのは至難の技で、かなりの熟練を必要とします。

また、一、三塁にランナーが出、一打同点の時等は、盗塁をするのか、先にホームを突かせるのか、両監督の腹の内を読み、全スタッフが瞬時に連係プレー。臨場感溢れる内容を放送。

他のスポーツのルールやマナーは勿論、政治経済、芸能界や水中撮影など、あらゆる分野の勉強と訓練。

そして、張り込み取材にいたっては、忍耐あるのみ。

ジェットコースター後ろ向き乗りで、フォーカス、ズーマーを自由に操作出来るカメラマンは、70人のカメラマン中、たった一人しかいませんでした。

また、ジェットコースターへ乗る時は、落下物、小物等は持ち込めません。

我々が取材する場合は、施設責任者と十分にチェック、間違っても素人が、真似をしない事です。

ねつ造テレビや、やらせテレビ事件などが、後を絶ちません。

テレビはわずか50年で、街頭テレビの時代から家庭へ入り込み、大きな影響力を持つ情報機関に育ちました。

子供達はテレビで育ち、教育にまで影響しかねません。

往年のテレビマンが退き、安直に考えるようになったのだろうか?

競争原理、視聴率主義が強過ぎる為なのだろうか?

情報量が多くなり、不良品が出たのかは分かりませんが、気になる事件。

何があったとしても、人々の興味を無理に引く事のないよう、自然に共感され、興味を持たれ、納得してもらえる番組作りをしてほしいと、つくづく思うこの頃。

テレビカメラの目は一つです。

真実以外は写さない!

偽りや、まやかしは決して写さない!

テレビマンとしての心構えが求められています。

そしてテレビは、自らの巨大な影響力を考え、巨象が踏みはずす事のないよう、勇み足の無いよう、見つめ直す時期に来ているのではないだろうか。

その昔、「歌は世に連れ、世は歌に連れ」と言われました。

現在、「テレビは、世に連れ、世を写す鏡」となっています。

慎重なる番組作りをして欲しい・・・

・・目は一つ、狙う真実、正義の目!・・

0 件のコメント:

コメントを投稿

 1175 豊年際

  黒島には、かなり古くから伝わる、豊年際の、ハーリー競争がある。 ハーリー競争は、中国や沖縄本島、石垣島や周りでも行われているが、この黒島の場合、かなり違った行事である。 船を漕ぐ競争だけでなく、ウーニーと呼ばれる、走り手、その競争が、かなりメインの役割をする。 写真は、ウーニ...