2025年7月24日木曜日

1099 魔法の箱物語

 

普段は、15、6頭の牛を庭先の牧場で放牧し、牛には家族の名前をつけ、子や孫と話すように、牛と対話しながらの生活。

いち早く血統書に注目、島根県産の血統書付母牛を導入。

初めの内は、訝かられたそうですが、今では血統書が重宝されるようになりました。

牛は、子を産む事に、角に一輪ずつ節目がついて行きますが、父の牛は、血統書の生年月日と、節目の数がぴったり合う、いわゆる、毎年子供を産む安産型、骨太で肉付のいい優良牛だったのです。

その牛を競売に出したところ、今までにない最高値が付き、大きなトロフィーが贈られ、位牌の横に、誇らしげに据えられました。

父は小さな島で一生を終え、息子と一つ屋根の下で生活する事が、叶わなかったにも関わらず、幸せだったと思います。

きっと、ひかるがテレビを運んで来る、と信じ、自慢していた父。

親にとって、息子が信頼出来、自慢出来る事は、最高の幸せではないだろうか。

そして貧しいながらも、住み慣れた土地で、生涯が送れたのです。

家で映画が見られる、魔法の箱物語。父は最初から賛成していましたが、晩年の父の姿に、その訳が分かりました。

映画が好きで、特に洋画の世界は、我をも忘れる大好き人間。

過疎の村で、朝1番に、お茶ではなく、コーヒーを点てて飲み、洋画の世界に浸る父は、本格的なロマンチストだったのでしょう。

少年の夢、父の理解が大きな役目を果たし、5コマ漫画のロマンは、親子2代のロマンでした。

我々日本人は、大自然に浴し過ぎ、恩恵を過小評価しているものではないだろうか。

北海道から、南は台北よりも南に位置する、八重山地区までの海岸線の総延長。

暖流や寒流が交差し、北が氷に閉ざされている時期とて、南の島では水泳が出来、四季折々の花や食べ物など、季節感が楽しめる。

これ程、自然に恵まれた国は無いでしょう。

特に最南端の八重山は、商業放送のテレビが最近開通したばかり。

観光事業や他の事業等も経済的な面で、採算がとれず、孤立した地区として、乱開発されず、豊富な自然が残されて来たかと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿

1171 偽ミンク

  この島では、気温が10度を切ると、近海の魚が凍死して浮き上がってくる。 一番寒さに弱い魚は、フクラビと呼ばれるカワハギである。 立派な皮を纏い、見た目は寒さに一番強そうな魚が、一番弱い。 カワハギ! お前は、イミテーションのミンクのコートを着ているのか。 ヤマトウ嫁が民宿をや...