2025年7月16日水曜日

 1058 画 懺悔の丘

 


懺悔の丘。

 1057 男泣き

 

入社5年目、放送局では心臓部門の「テレシネ」職場へ配属されました。

放送開始から終了まで、交代制宿泊勤務がある、映画やアニメ、大量のコマーシャルなどを送出する職場。

数10台もの映写機がずらりと立ち並び、指定された映写機へ素材を装填。

魔法の箱の心臓部は、ミスが即全国へ流れ、緊張感がピリピリ伝わる職場です。

遂に自分自身の手で、フイルムをかけ、全国へ映画を流す時が来たのです。

興奮のあまり胸は高鳴り、震える手。

映写機の爪の噛み具合をニ、三度確認。

3秒前!

2秒前!

1秒前!

スタート、オン!

・・大成功!!

遂に魔法の箱へ辿り着いた。

見果てぬ夢だと思っていたのに・・

熱く込み上げるものがあり、私と同じ映画館に行けない子供達が、テレビで映画を観る事でしょう。

体が不自由な人で、映画館に行かなくても、家で映画が観られる。

病院で療養中の人も・・

お年寄りで映画館に足を運べない人も・・

山間部の人も・・

島の人も・・

この映画を、何百万人もの人が観ているのだろうか。

少しは世の役に立っているのでは・・

夢を追い続けて来た事は、間違いではなかった。

遥か南の島、南十字星を眺め、ランプの灯りで過ごした子供の頃が思い出され、映画が観れなくて悔しかった事。

数々の失敗をし、パスポートを握り締め、親と別れた事。

貧しくて辛かった東京での生活等が、走馬灯の如く通り過ぎ、日本の南端で動き出したこの鼓動、無意味ではなかった。

父よ! 母よ! この世に誕生させてくれて、有難う。

生まれて初めて、芯底湧き出る喜びを体験し、涙が出ました。

男泣きです。

 1056 正義の目

 

また、テレビマンの世界は、視聴者には考えられない、過酷な職場でもあるのです。

ジェットコースターの後ろ向き乗り、後ろ向き走りや、高所恐怖症の解消は勿論。

野球中継などでは、どこへ飛ぶかも知れないホームランボールを、一瞬たりとも画面から外す、見逃す事は許されません。

小さなファインダーに望遠レンズ、当たった瞬間の初速度は想像出来るかと思いますが、球を捉え続けるのは至難の技で、かなりの熟練を必要とします。

また、一、三塁にランナーが出、一打同点の時等は、盗塁をするのか、先にホームを突かせるのか、両監督の腹の内を読み、全スタッフが瞬時に連係プレー。臨場感溢れる内容を放送。

他のスポーツのルールやマナーは勿論、政治経済、芸能界や水中撮影など、あらゆる分野の勉強と訓練。

そして、張り込み取材にいたっては、忍耐あるのみ。

ジェットコースター後ろ向き乗りで、フォーカス、ズーマーを自由に操作出来るカメラマンは、70人のカメラマン中、たった一人しかいませんでした。

また、ジェットコースターへ乗る時は、落下物、小物等は持ち込めません。

我々が取材する場合は、施設責任者と十分にチェック、間違っても素人が、真似をしない事です。

ねつ造テレビや、やらせテレビ事件などが、後を絶ちません。

テレビはわずか50年で、街頭テレビの時代から家庭へ入り込み、大きな影響力を持つ情報機関に育ちました。

子供達はテレビで育ち、教育にまで影響しかねません。

往年のテレビマンが退き、安直に考えるようになったのだろうか?

競争原理、視聴率主義が強過ぎる為なのだろうか?

情報量が多くなり、不良品が出たのかは分かりませんが、気になる事件。

何があったとしても、人々の興味を無理に引く事のないよう、自然に共感され、興味を持たれ、納得してもらえる番組作りをしてほしいと、つくづく思うこの頃。

テレビカメラの目は一つです。

真実以外は写さない!

偽りや、まやかしは決して写さない!

テレビマンとしての心構えが求められています。

そしてテレビは、自らの巨大な影響力を考え、巨象が踏みはずす事のないよう、勇み足の無いよう、見つめ直す時期に来ているのではないだろうか。

その昔、「歌は世に連れ、世は歌に連れ」と言われました。

現在、「テレビは、世に連れ、世を写す鏡」となっています。

慎重なる番組作りをして欲しい・・・

・・目は一つ、狙う真実、正義の目!・・

 1055 人間セミ

 

他にもテレビの裏側には、色々なエピソードがあります。

鉄塔での高所取材時、スタッフが本番終了までは無事でしたが、いざ降りる段になり、下を見た瞬間、高所恐怖症が走り、降りるに降りられなくなりました。

下から声をかけるにも、見向きもせずボンドで貼り付けたのではないか、と思われるくらいベッタリしがみ付き、ワナワナと震える姿は人間セミその物、お笑い番組のシーンのようで、笑ってしまいそうですが命にかかわる一大事。

救出作戦は大騒ぎになりました。

思い出したくない事件もあります。

雄巣鷹山日航機墜落事故。取材活動の帰社後、スタッフの食欲が進まず、落ち込みが激しかった事には参りました。

真夏の出来事、犠牲者と泣き崩れる遺族の姿が、あまりにも多過ぎ、山全体を覆う臭気と霊気中での取材。

規制線は無く、生々しい現場を見、精神的に受けたショックが大き過ぎたのです。

食べ物を見ても、衣服を焼き捨てても、風呂に何度入っても、あの臭気が鼻にこびり付き、色々なシーンが蘇って来るのです。

遺族の事を考えると生々しい事を書くと不謹慎ですが、何気なく見ると木の枝に肉片がぶら下がっていたり・・

本当にスタッフの脳の構造が破壊されかねないのです。

極力対話をし、冥福を祈り、元気をとり戻させる迄には、1カ月必要でした。

世の悲惨な出来事でも、いち早く正確に伝えるのがテレビマンの務め。

二度とあのような事故の起きない事を願うしかありません。

世の縮図を背負い、テレビマンは、今日も行く・・

 1054 冷凍人間?


テレビ界就職直後の昭和40年、晴海に新設された、零下30度という、冷凍倉庫取材に遭遇。

当時は冷蔵庫自体の普及率は低く、冷凍室付の冷蔵庫は未発売。

冷凍という言葉すらほとんど使われていませんでした。

冷凍倉庫自体も初めての開業で、大きな話題として取り上げられたのだ。

常夏の地で育ったひかるには、零下30度という世界は、かつて今まで生きて来た中では、とても考えられず、即座にコチコチの冷凍人間にされてしまう事しか頭に浮かんで来ません。

いよいよ本番になり、意地悪にも女性レポーターは奥の方へと入って行きます。

仕事なので、やらなければ、という意識はあるのですが、冷凍人間への拒否反応で足が竦み、何時でも逃げ出せるよう、入り口のノブに、しがみ付いているだけ。

本番が終ると、表へ飛び出すと同時に座り込み、二度とこのような仕事はやりたくない、と思いました。

周りからは、「テレビより、お前の恐怖に慄く顔が、一番面白かった」とからかわれ、今だに語り種。

氷や雪など、無縁の世界で育った人間が、冷凍倉庫へ入れ、と言われると冗談抜きに、どうしても浮かんで来るのは冷凍人間。

恐怖を感じ、拒否反応は間違いなく出て来ます。

もし皆さんが、これから乗る飛行機が間違いなく墜落する、と分かっていても乗らざるを得ない場合の事を想像すると、タラップを登る靴は、30キロにも感じるのではないだろうか。

ドアにしがみ付き、墜落寸前に飛び降りたい心境になるかと思います。

ひかるにとって、冷凍倉庫は、このような間違いなく死ぬのではないかと、恐怖を感じるところで、今だに零下30どという言葉は、身震いがするセリフ。

嫌な番組に冬の天気予報があります。

予報官が、「シベリアから零下30度の寒気団が南下し・・・・・・」

聞いただけで、金切り音が奥歯から後頭部へ引っ吊る感じがし、一晩中凍て付き、お願いだから、このセリフだけは絶対にやめてもらいたい.と思いますが、これは自分だけの問題ですので仕方がありません。

せめて、我が家のテレビだけは、このセリフを禁止用語とし、スピーカーから出ないよう、改造出来ないものかと考える、寒がりやの小心者。


1053 画像

  


 天気予報報

1052 美顔人「ビガント」


そして、しかるべき国語として定め、教育にも取り入れ、外国にもアピール。

小中学生の女の子達が、大人に成った時、あの総称で呼ばれるような、素敵な女性に成りたいと、自分を磨き、実現出来た時、本当に、幸せを感じるのではないだろうか。

個人的な提案ですが、清らかで、品位のある、美しい心の素敵な女性、美顔人(ビガント)、と称したらいかがでしょうか。

発音は外国人にも、受けるかと思います。

思わず拍手喝采、乾杯! 乾杯! と言いたくなる、素敵な女性には、「ビガント!、ビガント!」 と賞賛しようではありませんか。

現実は、オバタリアンなる言葉が流行っており、残念至極。

もし、オバタリアンと呼ばれる行動があったとしたら、即、反省すべきではないだろうか。

日本女性として、ビガント姿。

子供達に、見せつけよう。

世界へ、見せつけよう。

オバタリアンと、呼ばれるな!

オバタリアンと、呼ばせるな!

オバタリアンと、さようなら!

 1175 豊年際

  黒島には、かなり古くから伝わる、豊年際の、ハーリー競争がある。 ハーリー競争は、中国や沖縄本島、石垣島や周りでも行われているが、この黒島の場合、かなり違った行事である。 船を漕ぐ競争だけでなく、ウーニーと呼ばれる、走り手、その競争が、かなりメインの役割をする。 写真は、ウーニ...